
配信があるから夜までに家事終わらせなきゃ!
私は毎日そんなスケジュールを立てています。
朝から家事に仕事に、スキマ時間も余すことなくフル活用。
すべては、夜9時の“推しタイム”に備えるため──
……なんて言うと、「推し活に命かけてるの?この人」って思われそうですが、
実はこのスタイル、子どもが小学生の頃からずっと続けているものなんです。
目的は、ちょっと聞こえが良すぎますが「子どもの勉強に向き合うため」。
親が余裕なくして、子どもの勉強につきあえるわけがない!
そう思って、家事や用事は細かく分けて、前倒し&並行処理。
その工夫が、今は見事に「WEBライター活動」や「推し活」に形を変えて活かされているわけです(無駄じゃなかったよ、PTA時代の苦労…!)。

なぜ“タスク分散術”を始めたのか?
きっかけは、子どもが中学生になったときのこと。
定期テストや提出物、通知表に響く「内申点」など、勉強のハードルが一気に上がる時期。
塾にも通っていたけれど、「勉強って家でも見ないとダメかも…」と気づきました。
でも、ここでひとつ問題が。

疲れすぎて子どもに付き合う気力がない…
仕事終わりに夕飯作って、洗濯たたんで、お風呂掃除して…
そこに「宿題見て」なんて入ってきたら、もうムリゲー。
だから、少しでも親がラクになる仕組みを作ろうと思ったんです。
たとえば──
- 夕飯のメインは前日に作っておく
- 洗濯は夜のうちに済ませて、朝は乾燥機&たたむだけ
- 買い物は週1のまとめ買いで、平日は寄らない
- 掃除はルンバとトイレと洗面台だけ(ありがとう文明の利器…!)
そうやって、なるべく“スキマ時間”をこまかく拾い集める。
そうすると、子どもが「わからない」って言ったときに、ちょっと寄り添える余白ができたんです。
テレビを消して、となりで読書してるだけでも、
子どもは意外と落ち着いて宿題を始めたりするんですよ(もちろんうまくいかないときもありますが…)
▶朝の家事を時短して“夜に備える”スタイルを詳しく紹介した記事はこちら!
-
-
家事が苦手でも大丈夫!朝10分で夜がラクになる私のやり方
こんな悩み、ありませんか? 実は私も以前は、朝から子どもの準備や自分の支度でいっぱいいっぱい。 夜もやり残した家事が山積みで、疲れ切っていました。 でも、家事が得意じゃないからこそ、「朝10分だけで済 ...
続きを見る
-
-
夜家事ゼロを叶える!朝&日中のスキマ時間でできる時短テク
仕事や育児に追われる毎日、夜はもうヘトヘト。なのに、夕飯の準備や洗濯、片付け…やることが山積みで、自分の時間なんてない!😱 でも、朝や日中のスキマ時間を上手に活用すれば、夜の家事をほぼ ...
続きを見る
「やらないことリスト」が私を救う

家事も育児も仕事も、「全部やる」のはやっぱり無理。
だから私は、“やらないこと”を決めて、優先順位を明確にしました。
たとえば…
- アイロンがけはやらない(シワにならない服を選ぶという進化)
- リビングの床掃除はルンバ担当(家族より働いてるかも)
- 手の込んだ料理は基本作らない(炒め物+味噌汁で栄養バランスはOK)
- 日用品はAmazonの定期便に丸投げ(在庫管理が1つ減るだけでストレス激減)
- 部屋が散らかってても気にしない(リビング学習の副産物)
実は、これが「家庭学習を支える環境づくり」にも直結してました。
子どもが中学時代、リビングで勉強する習慣があった我が家。
テーブルにノートが出ていても、「この方が子どもが勉強を始めやすいから!」と割り切ってました。
キレイに片づいてるより、“今やるべきことが進んでる状態”を大事にしてたんです。
▶リビング学習については、こちらの記事で詳しく書いています
-
-
「勉強できない…」中学生に悩む親へ。リビング学習で変わる“家庭サポート”のコツ7選
「勉強しない」「集中力がない」「そもそも机に向かわない」──中学生の“やる気のなさ”に頭を抱えている親御さん、多いんじゃないでしょうか。 私も塾講師として10年以上中学生を見てきましたが、実際に自分の ...
続きを見る
▶アイロンがけしない、掃除も任せる!“ラクして整える”グッズの活用法はこの記事で
-
-
育児と家事を乗り切れたのはコレのおかげ!本気で推す愛用品まとめ
家事に育児に、毎日やることが山積みで「もうムリ…」って思ったこと、ありませんか? 私も何度もありました。洗濯物は乾かないし、お弁当は作れないし、寝不足でヘトヘト。 そんな中で私を救ってくれたのは、ちょ ...
続きを見る
「並行作業」こそ時短の鍵!
そしてもう一つ大事なのが、“並行作業”の習慣。
私は今、台所の近くにパソコンを置いていて、
料理しながら記事を書いたり、家計管理したりしてます。
週3日のパート勤務があるので、その前日には必ず作り置き。
「今日は出勤日だから、帰宅後はなるべく火を使わずに済ませる」がモットー。
それに、タスクの書き出しも大事なルーティン。

朝か前日の夜に、やることをメモ帳に書き出しておくのがオススメ!
- トイレ掃除
- 郵便ポストに書類投函
- 作り置きメニュー:ナムル・鶏そぼろ・味玉
- このタスク記事の続きを書く(←今ココ)
意見めんどくさいこの「書き出す」って作業ですが、このおかげでなぜかタスクがこなせるように…!
全部つながってた。家事も勉強も推し活も。

こうして書き出してみると、
なんとまあ…全部、つながってたんだなあと思います。
- PTA本部をやりくりするために編み出した家事効率化が、
- 子どもの家庭学習サポートに活かされて、
- 今は自分の仕事や推し活タイムを支える土台になってる。
ぜんぶ、「限られた時間の中で、どうやって余白を作るか」っていう工夫。
それを長年ちょっとずつ積み上げてきた結果が、今のタスク分散術なんです。
忙しくて時間がないときこそ、やることを分けて、組み合わせれば、きっと何かはできる!
…そして、夜9時の配信に備えて、今から夕飯の仕込みに入ります(現場からは以上です🍒)。