お弁当・料理 便利グッズ

スープジャーは夜作ってもOK?ぬるい・めんどくさい悩みも解決!簡単お弁当活用術

朝、お弁当を作るのが本当に大変でツライ…

「早起きしてお弁当を作るのが苦手」
「栄養バランスを考えるのも面倒だし、時間もない」
「スープジャーって気になるけど、ぬるくならない?めんどくさくない?」

そんなあなたにおすすめなのが、スープジャーを使った“超時短お弁当術”!

  • 「スープジャー+おにぎり」なら、朝5分で完成
  • 野菜たっぷりスープで栄養バランスもOK
  • 洗い物も減って、使い捨て容器でさらにラク♪

さらに私が実践している「前夜の仕込みで朝ラクになる方法」や、
保温力をアップさせるコツ・失敗しない使い方・おすすめスープの素も紹介します!

この記事を読めば、
「ぬるい・めんどくさい・続かない」スープジャーの不安が解消されて、
朝のお弁当づくりがぐっとラクになる
はず!

ぜひ最後まで読んでみてくださいね!

サーモスのスープジャーがキッチンカウンターに置いてある画像

スープジャーで簡単にお弁当を作る方法!

スープジャーを使えば、簡単にお弁当の準備ができます♪
特に、朝の忙しい時間には「お湯を注ぐだけ」で完成するスープジャー弁当が大助かり!

スープジャーを使えば、お弁当作りが劇的にラクになる!

  • 温かいランチが食べられる!(冬でもホカホカご飯🍲)
  • 具材を切って煮るだけで簡単!(朝の調理時間がほぼゼロ!)
  • 栄養バランスが◎!(野菜たっぷりのスープがすぐ作れる!)

しかも、おにぎりやサンドイッチと組み合わせれば、
「もう1品作らなきゃ…」というプレッシャーから解放される!

ここからは、スープジャーの魅力と、実際にどんな風に活用できるのか を紹介していきます!

ただのお弁当箱じゃない!スープジャーの魅力

スープジャーって、お弁当箱のようでいて、実は全然違う!
最大のメリットは、「保温・保冷機能」 にあります。

  • 冬はアツアツのスープやシチューが食べられる!
  • 夏はひんやり冷たいスープやフルーツヨーグルトもOK!
  • 汁物を持ち運べるから、食事のバリエーションが増える!

特に、朝の忙しい時間帯に「温める時間がない!」「おかずを作っても冷ます時間がない!」というときでも、
スープジャーなら、作ってすぐ持っていけるから時短になります。

「おにぎり+スープ」で栄養バランス◎

お弁当って、どうしても「栄養バランス」が気になりますよね?
特に、「ご飯とおかずだけだと、野菜が足りない…」 ということも💦

でも、スープジャーを使えば、野菜も一緒にとれる!

例えば…

  • ミネストローネ+おにぎり → トマト&野菜たっぷりで栄養満点!
  • 和風スープ+ごはん → かつお&昆布のだしが効いて、ご飯との相性◎!

スープジャーを活用すれば、
「おかずを何品も作らなきゃ!」というプレッシャーからも解放されます✨

おにぎりとスープを組み合わせると、栄養バランスがUP!
特に、「おにぎり型」を使えば、朝の準備がさらにラクに✨

簡単におにぎりが作れる「おにぎり型」の記事はこちら

忙しい朝でも5分で「スープジャー弁当」が完成!

朝はとにかく時間がない!
でも、スープジャーならすぐに温かくて美味しいスープづくりが完了✨

私がやっている超時短の流れはこちら👇

  • お湯を沸かして、スープジャーに入れて温める!
  • 温めている間に、スープの具材を切って水に入れて煮る!
  • スープの素を入れてスープの完成♪スープジャーのお湯を捨ててスープを注ぐ

朝が苦手な人でも、これなら5分で準備できちゃう!
「今日はお弁当作るの面倒だな…」と思う日こそ、スープジャーの出番!

「できれば夜にスープを作っておきたいけど、それを朝入れるのはちょっと不安…」という方へ。

私はいつも、前夜に具材を煮て冷まして冷蔵保存し、朝に再加熱+スープの素を入れて仕上げるスタイルにしています。
こうすれば朝は数分で完成するし、何よりできたてのスープを安心して入れられるのでおすすめです!

スープジャーの基本の使い方!失敗しないポイント

スープジャーって便利だけど、「どう使えばいいの?」「すぐ冷めちゃわない?」 と思っている人も多いかもしれません。

実は、スープジャーには「正しい使い方」があるんです!

  • 保温力を最大限にするコツ!
  • 冷めにくくするポイント!
  • やってはいけないNG行動!

これを知っているだけで、スープジャーの使い勝手がグッと良くなる✨
スープジャーを長持ちさせるための注意点も合わせて紹介します!

スープジャーはどうやって温めるの?

スープジャーは保温力があるとはいえ、そのままスープをれるだけでは、意外とすぐに冷めてしまう…

そこで、「スープジャーの下準備(予熱)」 が超重要!

【スープジャーの正しい温め方】

  • スープジャーに熱湯を入れる(フタを閉めて1〜2分放置)
  • お湯を捨てて、すぐにアツアツのスープを注ぐ!
  • フタをしっかり閉める!(中の温度を逃がさない!)

このひと手間で、保温時間が1〜2時間も伸びます
逆に、冷たいスープを入れたいときは、氷でジャーを冷やしておくと保冷力UP!

すぐ冷める?長時間アツアツに保つコツ

せっかくスープジャーを使うなら、お昼までしっかり温かいまま食べたい!
そこで、「スープを冷めにくくするコツ」 を紹介します!

スープを冷めにくくするポイント

  • スープは「熱々の状態」で入れる!(90℃以上が理想)
  • 具材を大きめにすると、熱が逃げにくい!(野菜やお肉をゴロっと入れる)
  • フタを開ける回数を減らす!(開けるたびに温度が下がる)

このコツを押さえれば、お昼までアツアツのスープを楽しめます

「これだけはNG!」やってはいけない使い方

スープジャーは便利だけど、間違った使い方をすると「ぬるくなる」「傷みやすくなる」ことも!
特に、以下の3つは要注意⚠️

❌ ぬるいスープを入れる → 朝から冷めてると、お昼にはさらにぬるくなる
❌ 牛乳や生卵を入れる → 長時間入れておくと傷みやすいのでNG!
❌ 密閉しすぎて吹きこぼれる → アツアツのスープを入れすぎると、圧力でフタが開きにくくなることも!

「基本の使い方」と「NG行動」を知っておけば、スープジャーをもっと快適に使えます

どんなスープジャーを選べばいい?おすすめ商品紹介

「スープジャーって色々あるけど、どれを選べばいいの?」
「せっかく買うなら、ちゃんと保温できるものが欲しい!」

スープジャーは商品によって、「サイズ」「保温力」「デザイン」 などが違うから、
使い方に合ったものを選ぶのが大事!

ここでは、「おすすめスープジャー」 を紹介します!

食洗機対応でラクラク!私が愛用しているスープジャー

「スープジャーってお手入れが大変そう…」
そんな悩みを解決してくれるのが、「全パーツ食洗機対応」のスープジャー!

私が使っているのは、サーモス 真空断熱スープジャー です。

サーモス・スープジャーの画像
  • フタも本体も、ぜんぶ食洗機OK!
  • ステンレス製の真空断熱構造で、保温力もバッチリ!

このスープジャーには3種類のサイズがあるので、それぞれ解説します!

サーモス 真空断熱スープジャー 400ml

高校生の娘に持たせるときは、この400mlがちょうどいいサイズ!
なのでうちではこれを使っています。

普通のインスタントスープ(1袋160ml)なら、2袋分がちょうど収まる!
「小さすぎず、大きすぎず、お弁当にちょうどいい!」感じです。

サーモス 真空断熱スープジャー 300ml

400mlは容器と内容物でかなり重くなります。

軽い方がいい&少食の子は、サーモス 真空断熱スープジャー 300mlの方がオススメ!

サーモス 真空断熱スープジャー 500ml

リゾットやショートパスタを入れるなら、大きいサーモス 真空断熱スープジャー 500mlがおすすめ。

保温力UP!スープジャー専用ポーチのすすめ

「スープジャー、保温力はあるけど、お昼にはちょっとぬるくなってる…」
「持ち運ぶのがちょっと大変」
そんなときに役立つのが、スープジャー専用ポーチ!

私が使っているのは、サーモス(THERMOS) スープジャーポーチ 300-500ml用 

  • 専用設計だから、ピッタリ収まる!【スプーンを入れられるポケット付き】 
  • アイソテック2断熱構造で、保温&保冷力アップ!
  • 洗濯機OKだから、汚れても気にせず使える!

このポーチに入れるだけで、保温時間が伸びるから、冬のお弁当に特におすすめ!

created by Rinker
サーモス(THERMOS)
¥1,700 (2025/07/02 23:33:44時点 Amazon調べ-詳細)

底までしっかりすくえる!スープジャー専用スプーン

スープジャーを使ってみて気づいたのが…
「スープの底がすくいにくい!」

普通のスプーンだと、短くて底に届かないし、ジャーの角に残った具材が取りにくい!
そこで便利なのが、サーモス スプーン・ハシセット

スープジャー専用スプーンの画像
スプーン単体のものと、箸&スプーンのセットがあります
  • スープジャーの底までしっかりすくえる長さ!
  • 先がスクエア型で、隅まできれいにすくえる!
  • 専用ケース付きで、持ち運びも便利!

特に、とろみのあるスープや、具だくさんスープを入れる人には必須アイテム!

created by Rinker
サーモス(THERMOS)
¥728 (2025/07/02 23:33:39時点 Amazon調べ-詳細)


スプーンだけのサーモス フードコンテナースプーンはこちら 

created by Rinker
サーモス(THERMOS)
¥518 (2025/07/02 23:33:40時点 Amazon調べ-詳細)

私が使っているおすすめスープの素&簡単な作り方

「スープジャーを使いたいけど、何を入れたらいいの?」
「朝からスープを作るのは面倒…」

そんな方におすすめなのが、スープの素を活用する方法!
野菜を切って煮るだけで、美味しいスープが完成するから、忙しい朝でもラクラク♪

私も色々なスープの素を試してみたけど、
「これは手軽で美味しい!」と感じた、おすすめのスープの素を紹介します。

簡単な作り方も合わせて解説するので、スープジャー初心者の方も安心!

私がリピートしているスープの素

私がスープジャー用に愛用しているのが、「キユーピー3分クッキング 野菜をたべよう!スープの素

このスープの素が本当に便利で、具材を入れて煮るだけで美味しいスープができる!
さらに、3種類の味があって飽きないのもポイント。

それぞれの味について紹介します!

ミネストローネの素

  • トマトベースのさっぱりした味で、鶏のうま味がしっかり効いてる!
  • 野菜との相性が抜群で、スープジャーにピッタリ!

和風スープの素

  • かつおと昆布のうま味がたっぷり!
  • しょうゆベースで、ごはんとの相性も◎

チャウダーの

  • バターの風味と鶏のコクが美味しい
  • 野菜のおいしさを引き立ててくれる

私は【ミネストローネ】【和風スープ】を交互に使ってます!

※3つの味をいっぺんに試してみたい場合はこちら

スーパーではあまり見かけないので、私はネットでまとめ買いしています!

簡単なスープの作り方

キャベツ・にんじん・じゃがいも・ソーセージを食べすい大きさに切った画像
①キャベツ・にんじん・じゃがいも・ソーセージなどを食べやすい大きさに切ります
鍋に切った野菜を入れた画像
②切った具を鍋にいれ、水を400ml入れて沸騰するまで煮る
③スープの素を入れて少し温めたらできあがり!

スープジャーをしっかり温めてからアツアツのスープを注げば予熱で具に火が通るので、まだ具が少し固い状態でも大丈夫。

忙しい朝はスープの素+お湯だけ!こんなときはサンドイッチでOK!

「朝からスープを作る時間なんてない」っていう日は、よく売ってるコーンスープの粉やはるさめスープのもと+お湯だけ!

忙しい朝でも、お湯を注ぐだけでスープが完成するから、
「もう1品何か作らなきゃ…」っていうプレッシャーがなくなる!

でも、スープだけだとちょっと物足りないので、
そんなときはサンドイッチやホットドッグと組み合わせることが多いです!

  • おにぎりを作る時間がないなら、サンドイッチでOK!
  • ホットドッグ+スープなら、それだけでランチ完成!
  • スープがあるから、パンだけでもお腹が満足する!

スープジャー×サンドイッチで、朝の準備をもっとラクに!

洗い物なしで楽ちん!かわいい使い捨て容器

ホットドッグ弁当の画像
おにぎり弁当の画像

お弁当を持って帰ってきた後、ちょっと面倒くさいのが「容器の洗い物問題」。
仕事から疲れて帰ってきたあと、お弁当の容器を洗うのって少し大変ですよね。

そこでおすすめなのが、100均などで買える使い捨て容器!
これなら、食べ終わったらそのままポイでOK!洗い物ゼロ!

  • かわいいデザインだから、お弁当が映える!
  • しっかり閉まるので、パンなどもつぶれにくい!
  • そのまま食べられるので、外出時にも便利!

スープジャー×使い捨て容器で、お弁当作りがもっとラクになります。

スープジャーを活用してお弁当作りをもっとラクに!

毎朝のお弁当作り、少しでもラクにしたいですよね。
「スープジャー お弁当」を活用すれば、簡単なのに栄養バランスも◎で大満足!

スープジャー選びは「保温力&使いやすさ」が大事!
食洗機対応&専用ポーチ&専用スプーンがあると便利です。

そして、スープの素を活用すれば、朝の準備が超時短!
具材を足せばアレンジ自在です。

「朝ごはんを作る感覚でお弁当が完成する」から、
忙しい日も無理せず続けられるのがスープジャーの魅力。

まだスープジャーを持っていないなら、ぜひ試してみてくださいね!

「スープジャー」で、もっとラクして美味しいお弁当を楽しみましょう!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ryoko221

家事・育児の効率化をテーマに、暮らしをラクにするアイデアを発信中。 主婦ライターとして教育・子育て分野でも執筆しており、実体験にもとづいたレビューが得意です。