お弁当・料理 便利グッズ

冷めたお弁当はもう卒業!忙しいママにこそ試してほしい保温ごはん弁当箱の魅力

タイトル:忙しいママほど使って欲しい!保温ごはん弁当箱のススメ

「お昼にはすっかり冷たくなったごはん…美味しさが半減しちゃうのは仕方ない?」

いいえ!保温ごはんのお弁当箱を使えば、朝つめたごはんがランチタイムまでホカホカのままなんです♪

温かいごはんだと食が進むから、食の細いお子さんにもぴったり。

しかも、保温ごはんは温かさをキープするだけじゃなく、朝のバタバタも解消してくれる時短アイテム

今回は実際に我が家で使ってよかった保温ジャー弁当箱を厳選してご紹介。

これを読んだら、きっとあなたも冷たいお弁当には戻れなくなりますよ✨

保温ごはん弁当箱ってどんなもの?

保温ごはん弁当箱は、その名の通り「ご飯を温かいまま持ち運べる」便利なお弁当容器です。

普通のお弁当箱はお昼までにすっかり冷めてしまいますが、保温ごはん容器ならランチタイムまでホカホカ状態をキープ♪

朝炊きたてのご飯をそのまま入れると、お昼には温かいまま美味しくいただけます。

ここでは、そんな保温ごはん弁当箱の魅力や仕組みを分かりやすくご紹介します。

保温ごはん弁当箱の仕組みとは?

保温ごはん弁当箱は、ご飯を詰める容器と断熱性の高い保温ケースがセットになったお弁当箱です。

朝、熱々のご飯を詰めて蓋をするだけで、内部の温度を長時間保ってくれる優れもの。

ご飯が腐りやすい温度帯(約30℃~40℃)を避け、衛生面でも安心なんです。

ご飯容器自体はレンジ対応なので、さらにホカホカ状態を長持ちさせるためには、詰めたご飯を軽くレンジで温めてから保温ケースにセットすると効果的

手軽で衛生的にも優れたアイテムです。

普通のお弁当箱と比べて何が違う?

普通のお弁当箱の場合、炊き立てのご飯を入れると冷めるまで蓋ができず、朝の忙しい時間にイライラすることも多いですよね。

でも、保温ごはん弁当箱なら冷めるまで待つ必要がありません

そのままパッと蓋ができるから、朝の家事がスムーズになります。

また、冷たいご飯より温かいご飯のほうが圧倒的に美味しい!

見た目はシンプルかもしれませんが、「ランチタイムに本当においしいご飯」を食べたいなら断然おすすめです。

おすすめの保温ごはん弁当箱3選!

では、実際にわが家で愛用してきたおすすめの保温ごはん弁当箱を詳しくご紹介します♪

【高校生女子におすすめ】シンプル&使いやすいサーモス保温ごはんコンテナー

保温ごはんコンテナーのカバーとごはん容器の写真

娘が現在使っているのは、サーモスの保温ごはんコンテナー(約0.6合タイプ)。

女子高生がちょうど満足できるサイズ感で、シンプルな作りが特徴。

おかず容器やご飯容器が洗いやすい設計なので、毎日の後片付けもストレスフリーです。

専用のポーチがセットになっていて、別売りのスープジャーと合わせればスープとご飯のホッカホカランチが楽しめます♪

見た目もスマートで、毎日の学校生活にぴったりです。

created by Rinker
サーモス(THERMOS)
¥3,638 (2025/04/04 12:24:02時点 Amazon調べ-詳細)

スープジャーの選び方や使い方は、こちらの記事で詳しく紹介しています↓

タイトル「朝がニガテでも簡単おいしいスープジャー」
【スープジャーを活用】朝が苦手でもお弁当作りが簡単にできる!

「早起きしてお弁当を作るのが苦手」 「栄養バランスを考えるのも面倒だし、時間もない!」 そんなあなたにおすすめなのが、スープジャーを使った超簡単なお弁当術! 💡「スープジャー+おにぎり ...

続きを見る

【男子高校生向け】タッパー付きでおかずもたっぷり♪サーモス保温弁当箱

サーモス保温弁当箱のごはん容器・タッパー2つ・ケースの写真

息子が高校生の頃に愛用していたのが、サーモスのタッパーセット付き保温弁当箱(約1合タイプ)。

おかずとご飯が別々に詰められるから、おかずを詰めるのも簡単!

毎朝好きなふりかけを選んで温かいご飯にかけて食べるのが楽しみだったようです。

食べ盛りの男の子に最適なボリュームですが、少食の人や女子なら0.6合タイプを選ぶとちょうど良いでしょう。

ただ、スープジャーを一緒に持ち運ぶとかなり重量があるので注意してくださいね。

created by Rinker
サーモス(THERMOS)
¥3,264 (2025/04/04 12:24:03時点 Amazon調べ-詳細)

【小学生&受験生に最適】コンパクトタイプのサーモスステンレスランチジャー

ステンレスランチジャーの保温ケース・タッパー3つ・袋の写真

小学生~少食な人におすすめなのが、下段がスープジャーになっていてその熱を利用して上段のご飯も温まるタイプのサーモス保温ジャー

コンパクトで軽く、塾弁や受験生にも最適!

娘が高校受験時にも愛用していましたが、食べる量が少ない子にはちょうど良いサイズ。

ただ、ご飯やスープの量が少なめなので、たくさん食べる子にはちょっと物足りないかもしれません。

※ちなみに、受験時は、小腹がすいた時用に手軽に食べられるブドウ糖を一緒に持たせるのがおすすめ!
口に素早く入れられるし、見た目も薬みたいでお菓子感がありません

created by Rinker
大丸本舗
¥602 (2025/04/04 17:40:18時点 Amazon調べ-詳細)

おすすめの保温ごはん弁当箱3選【一覧比較表あり】

実際に使ってみてわかった、それぞれの保温ごはん弁当箱の特徴を一覧表で分かりやすくまとめました。

ぜひ購入時の参考にしてくださいね!

商品名容量(ごはん)保温時間(目安)セット内容重さ電子レンジ対応こんな人におすすめ
①サーモス保温ごはんコンテナー約0.6合約6時間ごはん容器、保温ケース、ポーチ約400g(ポーチ込)ご飯容器のみOK女子高校生、シンプルで洗いやすさ重視の方
②サーモス保温弁当箱約0.8合約6時間ごはん容器+おかず容器+専用ポーチ約600g(ポーチ・タッパー込)ご飯容器・タッパーOK男子高校生、食べ盛りのお子さん向け
③サーモス ステンレスランチジャー約0.6合約6時間ごはん容器+スープ容器(保温)約500g(スープ容器込)ご飯容器のみOK小学生~食が細い子向け

保温ごはん弁当箱で、毎日のお弁当作りがぐっとラクに!

保温ごはん弁当箱のおすすめポイントや注意点をまとめてみました!

  • 忙しい朝の「ご飯が冷めるのを待つ」という手間を解消
  • ご飯容器に詰めた後、一度レンジで温めてから保温ケースに入れると、さらに温かさが長持ち
  • ご飯が温かい状態でキープされるので細菌が繁殖しにくく衛生的
  • 食が細く、冷たいとあまり食べられないお子さんでも、温かいご飯だと食欲が出て食べる量が増えることも
  • 華やかな盛り付けのお弁当のほうが写真映えするけど、実際食べて美味しいのはやっぱり「温かいご飯」

毎日のお弁当作りがラクになり、親子ともにストレスフリーに♪

ぜひ、お子さんやご家族にぴったりの保温ごはん弁当箱を選んでみてくださいね。

プロフィール画像

この記事を書いた人

子育て中のワーママ。家事の時短を工夫しながら、家庭学習や子どもの時間を大切にしています。推し活も楽しみつつ、忙しいママに役立つ情報を発信中!

▶︎ X(旧Twitter)はこちら

-お弁当・料理, 便利グッズ
-, , ,