家庭学習

塾に通っても成績が伸びない?その理由と家庭学習の大切さを塾講師が解説!

塾=安心ではない。成績UPの鍵は“家庭学習”だった!

塾に通えば成績が上がる――そう思っていませんか?

実は私は塾講師として、数百人の中学生を見てきました。

でも、塾に通っても伸びる子と伸びない子が確実にいるんです。

そしてその違いの多くは「家庭での過ごし方」にありました

この記事では、塾講師としての経験や、自分自身の子どもの受験を通じて感じたことをもとに、「塾の限界」と「家庭学習の重要性」についてお伝えします。

はじめまして!塾講師として10年間、多くの中学生を指導してきました。
自分の子ども2人も偏差値60以上の都立高校に合格!
家庭学習の力を信じて、親の関わり方や時短家事も発信しています

塾だけで成績は上がらない。その理由とは?

塾に通うのは週に数回、1回あたり数時間程度が一般的です。

多くても週4〜5日、トータルでも10時間程度でしょう。
一方、家庭で過ごす時間はその何倍にもなります。

たとえば塾を「病院」にたとえるなら、授業は診察で、宿題は薬です。

薬(宿題)を飲まなければ、いくら診察を受けても病気は治りません。

また、「ジム」にも似ています。ジムで運動しても、家で暴飲暴食をしていたら効果が出ない。

塾で数時間頑張っても、家庭でまったく勉強しなければ成績は上がらないのです。

だからこそ、家庭での学習習慣が成績を左右するのです。

高額な塾=成果が出る?その考えは危険

家庭学習

「高い塾に行かせれば効果があるはず」と考える方も多いですが、 実際には費用と成果は比例しません。

たとえば、集団塾と個別塾。
個別の方が費用は高いですが、だからといって成績が上がるとは限らない。 個別は経営上どうしても費用が高くなる仕組みであって、成果が保証されているわけではないのです。

実際、伸びる子は集団でも伸びますし、伸びない子は個別でも伸びません (むしろ、個別の方が伸びにくいことも……この話はまた別の記事で!)

また、無理して高額な塾に通わせて月謝が払えなくなってしまうご家庭もあります。
その負担を考えるなら、まずは「家庭での学習習慣をつけること」が先決です

家庭学習は「成績以前の習慣づくり」から

成績を上げるために、難しい問題を解けるようになる前に大切なのは、 「机に向かう習慣を作ること」です。

1日30分でもいい。小学校低学年のうちから、机に座ってノートや問題集を開く習慣を。 その時も、子ども任せにせず、親が隣について少し手助けしてあげてください。

中学生になってからでも遅くはありません。習慣を変えることで、成績は変わります。

▼関連記事

タイトル:リビング学習で成績アップ!子どもが集中できる環境づくりとは?
リビング学習は本当に効果ある?成功のコツ&デメリットを徹底解説!

「リビング学習って集中できるの?」 「自室でやるとサボらない?」 家庭学習のスタイルに悩む親は多いですよね。 この記事のポイント 私は、塾講師歴10年以上、大手学習塾の事務を10年経験し、現在大学生と ...

続きを見る

塾の効果を最大化する「家庭での関わり方」

机の上にノートや紅茶や本がある画像

塾をうまく活かすには、まず「先生を信頼すること」から。

塾も商売なので、色々なことを提案してくることはあります。 ですが、現場で働く先生たちは、少なからず「成績を伸ばしてあげたい」という想いを持っています。

家庭でできることは、子どもに「塾で何を習ったか」「宿題は何か」を確認し、 それを「じゃあ今やっちゃおうか」と声をかけること。

勉強を見てあげられなくても大丈夫。
テレビを消して、隣に座って一緒に取り組むだけでも違います

もし内容が難しくて子どもがつまずいていたら、先生に「今習っているところがわからないようです」と相談を。
その際も「責める」のではなく、「家庭でも協力します」という姿勢で臨めば、先生も力になってくれます。

▼関連記事

タイトル「子どもの勉強習慣をつくる親のサポート」
勉強嫌いの中学生でも成績アップ!塾なしで高校受験に合格する家庭学習の秘訣を公開

塾に通わせているのに成績が伸びない…そんな悩みありませんか? 実は、成績を上げるカギは 家庭学習 にあります! とはいえ、「忙しくて勉強を見てあげる時間がない!」という方も多いですよね。 大丈夫! 家 ...

続きを見る

成績が伸びる子の共通点

  • 家庭学習の習慣がある
  • 宿題の範囲を正確に把握している (宿題が曖昧な場合は、先生にメモを書いてもらうのも◎)
  • 忘れ物をしない(ノートを忘れないなど基本ができる)
  • 朝ごはんをしっかり食べる、夜ふかししない
  • 忙しさ(部活など)を言い訳にしない

また、スマホやゲームの使い方も学習習慣に大きく関わります。
これについては、別の記事で詳しくご紹介します!

まとめ:塾は魔法の杖ではない

家庭学習している様子

塾に通わせれば安心…ではありません。

大切なのは、家庭での学習習慣と、親の関わり方です

子どもと一緒に机に向かう時間を作るために、 まずは家事を時短し、子どもと向き合う時間を確保。

▼関連記事

タイトル「夜家事ゼロの時短テクニック集」
夜家事ゼロを叶える!朝&日中のスキマ時間でできる時短テク

「夜は家事をせずに、ゆっくり過ごしたい…!」 仕事や育児に追われる毎日、夜はもうヘトヘト。なのに、夕飯の準備や洗濯、片付け…やることが山積みで、自分の時間なんてない!😱 でも、朝や日中 ...

続きを見る

そして、親自身も無理をせず、自分の時間(推し活!)も楽しむこと。

家庭の力で、塾を最大限活かしていきましょう!

プロフィール画像

この記事を書いた人

塾講師歴10年。自分の子どもを偏差値60以上の都立高校に合格させた経験をもとに、家庭学習の工夫を発信しています。

▶︎ X(旧Twitter)はこちら

-家庭学習
-, , , , , ,