中学生の家庭学習

【中学生の塾に頼らない勉強法】家庭でできる高校受験サポート実例

塾なし・家庭学習で合格する3つの秘訣

中学生の子どもが塾に行ってるんだけど、学校の成績が全然ダメなの
行ってる意味あるのかな…

「塾に通っているのに成績が上がらない…」
「そもそも塾に通わせる余裕がない…」

そんな悩みを持つご家庭は意外と多いもの。

でも実は、塾に頼らず、家庭学習だけで高校受験を乗り越えることは可能なんです!

私は塾講師として中学生を10年以上見てきましたが、 自分の子どもたちには「塾に行かない選択」をとり、家庭学習で都立高校に合格させました。

この記事では、

  • 塾に行っても伸びない理由
  • 勉強嫌いな子でも取り組める家庭学習の工夫
  • 忙しい親でもできる“見守り型サポート”のヒント

を中心に、実体験をもとにまとめています。

【なぜ?】塾に通っても成績が上がらない3つの原因

「塾に行かせてるのに成績が変わらない…」 そんなケース、実は少なくありません。

① 時間がとられすぎて疲れてしまう

塾は決まった曜日・時間に通う必要があるため、 部活や学校行事と重なってしまうと、子どもが疲れ切って集中できないことも。

② 費用がかかりすぎる

授業料だけでなく、管理費や教材費も加わると、月謝は思った以上に高額に…!

③ 「やった気分」で終わってしまう

塾に行くだけで満足してしまい、家での復習をしないままになってしまうと、成績にはつながりません。

▷くわしくはこちら

「塾に行ってるのに成績が上がらない中学生」7つの原因と親の見直しポイント

続きを見る

家庭学習を成功させるための3つのポイント

机の上にノートや問題集が置いてある画像

塾に行かなくても、家庭学習で成績を上げることは十分可能です。

ただし、そのためには“ちょっとした親の工夫”がカギになります。

学習環境を整える

  • リビングや静かな場所に「勉強スペース」を作る
  • テレビを消して集中できる雰囲気にする
  • 勉強中は親も近くで読書や作業をして「見守り」スタイルに

「自分だけやらされてる感」を減らすことがポイントです。

▷こちらの記事も参考に

「勉強できない…」中学生に悩む親へ。リビング学習で変わる“家庭サポート”のコツ7選

続きを見る

自立を促す声かけをする

「教えてあげる」ではなく、「自分で調べる・考える」をサポートする声かけが効果的です。

  • 「それ、教科書のどこに書いてあるか探してみようか」
  • 「YouTubeの解説動画で見てみる?」
  • 「先生に聞いてみたら?」

「答えを出す」より「やり方を導く」ことを意識しましょう。

▷定期テスト前の親の関わり方はこちら

【定期テスト前】“やる気ゼロ”な中学生に親ができる声かけ&環境づくり7選

続きを見る

③ 親の“かかわりすぎない見守り”が効く

中学生になると、親の干渉を嫌がる子も増えてきます。 だからこそ、

  • やることをそっと横で確認する
  • 時には放っておいて、でも見ていることを伝える

この「ちょうどいい距離感」が、子どもに安心感を与えます。

💡 無理に勉強を教える必要はありません。
忙しい中でも、親の“寄り添う姿勢”が一番のサポートになります。
家事を少しラクにして、そばにいてあげられる時間をつくってみるのもおすすめです。

▷時短家事アイデアについてはこちらの記事もどうぞ

家事も仕事も推し活も!  タスク分散術で時間をつくる!
タスクを分けて、並べて、ゆとり時間をつくる。「分散術」で乗り切る私の毎日

続きを見る

家庭学習の継続には「小さな習慣」から

塾に頼らない家庭学習の最大のポイントは、「少しずつ続ける」こと。

最初から完璧を目指すのではなく、

  • 1日10分のワーク
  • 宿題を横で見守る
  • 終わったら「がんばったね」と一言声をかける

こんな小さな習慣の積み重ねが、やがて大きな力になります。

成績アップは、「特別な勉強法」より「地道な家庭のサポート」から。

あなたの“見守り力”、もっと信じてみてください

この記事が、「塾なしでやっていけるかな?」と不安に思っている方の背中をそっと押せたら嬉しいです。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ryoko221

家事・育児の効率化をテーマに、暮らしをラクにするアイデアを発信中。 主婦ライターとして教育・子育て分野でも執筆しており、実体験にもとづいたレビューが得意です。