「おにぎりを作るのが苦手…形が崩れるし、うまく握れない!」
そんな悩み、ありませんか?
私も主婦歴20年ですが、おにぎり作りが苦手でした。
手を汚さずに作れる便利アイテムを探していたときに出会ったのが業務用のおにぎり型!
おかげで、毎日簡単に美味しいおにぎりが作れるようになりました!
今回は、不器用な私でも使いこなせる業務用おにぎり型の使い方や種類などを詳しくお伝えします。
目次[非表示]
業務用おにぎり型の便利なところ

業務用おにぎり型の便利なところは、この3つです。
- きれいな形のおにぎりが簡単に作れる
- ほとんど手で触らずに完成できる
- 具が均一に入れられる
順にご説明します!
きれいな形のおにぎりが簡単に作れる
おにぎりが上手に作れない人の悩みナンバーワンが「きれいな形にならない」ではないでしょうか?!
マルであろうが、三角であろうが、俵であろうが、どうしても形がうまくできない…!
でも、おにぎり型は、穴にご飯をぎゅっと詰めるだけできれいな形のなおにぎりができます。
形だけでなく、ご飯の粒が潰れずほろっとほどける美味しいおにぎりになるんですよ。
ほとんど手で触らずに完成できる
おにぎりの基本的な作り方といえば「手のひらに塩水をつけて握る」ですよね。
たしかに、上手な人が手にぱぱっと塩水をつけてリズムよく握るおにぎりはほんとに美味しそう。
でも、直接手で握ったおにぎりを長時間子どもに持ち歩きさせるのはなんだか不安…。
このおにぎり型なら、最初から最後までほぼ手で触らずにおにぎりが作れます。
ご飯はしゃもじで詰め、上からぎゅっと押すときはラップを使い、型から抜いたあとは海苔を巻くだけ。

潔癖症の私にはありがたい
具が均一に入れられる
一般的に、おにぎりに具を入れるときは、ご飯をひろげて真ん中に具を置き、それを包むようにしてご飯をかぶせ握りますよね。
そのため、具はおにぎりの真ん中に入り、食べるときも真ん中までたどり着かないと具に到達しません。
ところがこのおにぎり型を使うと、サンドイッチみたいに具をごはんで挟む感じになります。
なので、一口目から具に到達することができるんです。
これは意外な効用でした!
業務用おにぎり型の使い方は?
では実際に使い方をご説明します(あくまでも私流の使い方です)。






あとは塩を振って海苔を巻いて完成!

一番大切なのは①の型を置くときの上下です!
こちらで使っているこのおにぎりA型3穴大は、上と下で大きさが違い、下の方が5mm広がっています。
この広がりによって、おにぎりが型から抜けやすくなっています。
型を置くときは、広がった方を下にするようにして置きましょう。
朝のおにぎり、手軽においしくしたいなら「塩」にもこだわると◎
おにぎりにぴったりな美味しい塩はこちら↓
-
-
【決定版】おにぎりを格上げ!本当に美味しい塩の選び方
「おにぎりを作るときの塩、どれでも同じだと思っていませんか?」 実は、おにぎりに使う塩を変えるだけで、ご飯の甘みや風味がグッと引き立ち、驚くほど美味しくなるんです! でも… そんな疑問をお持ちのあなた ...
続きを見る
おにぎり型を選ぶ前に知っておきたいこと

とてもべんりな「おにぎり型」ですが、いざ買おうとすると、サイズや形、材質などが色々あって迷ってしまいますよね。
この記事では、わが家で使っているおすすめのおにぎり型を中心に、 家庭で使いやすい「3個同時に作れるタイプ」を厳選して紹介します
関東型と関西型の違い
おにぎり型には「関東型」と「関西型」の2種類の形があります。
- 関東型 … 丸っこくてやさしい印象。ふっくら仕上がる。
- 関西型 … 角がしっかりしていてシュッとした見た目。
見た目の好みや、お弁当箱への収まり方で選んでOK♪
サイズは3個同時が家庭用にぴったり!
おにぎり型には「3個」「5個」「6個」を同時に作れるタイプがあります。
でも、5個・6個タイプはかなり大きくて、どちらかというと業務用。
家庭で使うには「3個同時タイプ」が
- 大きすぎない
- 洗いやすい
- 収納しやすい
と三拍子そろっていてベストです!
材質の違い|PEとスーパー耐熱のどっちがいい?
PE(ポリエチレン)タイプ
- 軽くて扱いやすい
- 価格が手頃
- 熱に弱いため、熱湯消毒や食洗機NG
スーパー耐熱タイプ
- 耐熱温度110度 → 熱湯(100度)消毒OK!
- 食洗機対応(110度以内) → お手入れラクラク♪
- 変形・変質しにくい → 長く使える!
毎日使う人、衛生面が気になる人は「スーパー耐熱タイプ」が断然おすすめ
サイズ・タイプ別 比較表
以下の表では、家庭向けの「3個同時」おにぎり型について、 形(関東型・関西型)・材質(PE・スーパー耐熱)・サイズの違いをまとめています。
タイプ | サイズ | 関東型 | 関西型 |
---|---|---|---|
通常(PE) | 小 | 関東・小(60g) | 関西・小(70g) |
通常(PE) | 大 | 関東・大(80g) | 関西・大(90g) |
スーパー耐熱 | 小 | 関東・小・耐熱(60g) | 関西・小・耐熱(70g) |
スーパー耐熱 | 大 | 関東・大・耐熱(80g) | 関西・大・耐熱(90g) |
わが家で使っているおすすめおにぎり型
実際にわが家で使っているのは、関西型・大サイズ(90g)・スーパー耐熱タイプ。
子どもの弁当で使っていますが、熱湯消毒もでき衛生的で、サイズも高校生にビッタリです!
その他のタイプ別おにぎり型
以下はその他の材質・サイズのものをまとめています。
気になるものを選んでチェックしてみてくださいね。
スーパー耐熱タイプ
【スーパー耐熱「関西型」小(70g)】
【スーパー耐熱「関東型」大(80g)】
【スーパー耐熱「関東型」小(60g)】
通常(PE)タイプ
【PE「関西型」大(90g)】
【PE「関西型」小(70g)】
【PE「関東型」大(80g)】
【PE「関東型」小(60g)】
スープジャー派さんにはこちらも
朝つめたおにぎりに、あったかいスープを添えたいならこちらもおすすめ
-
-
【スープジャーを活用】朝が苦手でもお弁当作りが簡単にできる!
「早起きしてお弁当を作るのが苦手」 「栄養バランスを考えるのも面倒だし、時間もない!」 そんなあなたにおすすめなのが、スープジャーを使った超簡単なお弁当術!
「スープジャー+おにぎり ...
続きを見る
よくある質問(Q&A)
Q1. おにぎり型はどこで買える?
おにぎり型は、100均・ホームセンター・ネットショップ(楽天・Amazonなど)で購入できます。
100均(ダイソー・セリアなど)ではプラスチック製のものが多く、価格も手頃。
一方で、ホームセンターやネットショップでは、業務用のしっかりした作りのものも販売されています。
「こだわりたい!」「耐久性のあるものが欲しい!」なら、ネットショップで口コミをチェックして選ぶのがおすすめ!
Q2. 使ったあとのお手入れ方法は?
おにぎり型のお手入れはとても簡単!
① 使用後はすぐに水でサッと流す(ご飯粒がこびりつく前に)
② 中性洗剤で軽くこする(スポンジを使うと傷がつきにくい)
③ 水気をしっかり拭き取り、乾燥させる(カビ防止のため)
食洗機対応のおにぎり型もあるので、「手洗いが面倒!」という人は、食洗機OKのものを選ぶとラク!
Q3. 100均のおにぎり型と比べてどう違う?
100均のおにぎり型と、専門店・業務用のおにぎり型では、いくつか違いがあります。
【① 材質の違い】
100均のものはプラスチック製が多く、軽くて扱いやすいけど、耐久性はやや低め。
一方で、業務用のおにぎり型はポリプロピレンやステンレス製などしっかりした作りのものが多く、長く使えます。
【② サイズの違い】
100均のものはコンパクトなものが多く、一度に作れる量が少なめ。
業務用のものは、大きめサイズや一度に3~4個作れるものもあるので、時短になります。
【③ 仕上がりの違い】
100均のものは、おにぎりが少し崩れやすいことも。
業務用のものは圧力が均等にかかる設計になっていて、形が崩れにくいのが特徴です!
【結論】
「試しに使ってみたいなら100均でOK!」「しっかり長く使いたいなら、業務用が断然おすすめ!」
使うシーンに合わせて選ぶのがおすすめ!
業務用おにぎり型で今日からおにぎり上手!
いかがでしたか。
子どもはおにぎりを好きな子が多いので、美味しいおにぎりを作ってあげたいですよね。
おにぎり型があれば、素早くたくさんの美味しいおにぎりができちゃいますよ。
ぜひチェックしてみてください!
