ryoko221

家事・育児の効率化をテーマに、暮らしをラクにするアイデアを発信中。 主婦ライターとして教育・子育て分野でも執筆しており、実体験にもとづいたレビューが得意です。

夏期講習、ほんとに必要?塾講師が教える“取るべき子・取らなくていい子”の違い

夏が近づくと、塾から届く「夏期講習のご案内」。 塾に通っているご家庭なら、6月にはもう受講科目や日程の相談が始まりますよね。 でもこの時期、何となく不安だから…と“言われたまま申し込んでしまう”家庭も ...

【保存版】中学生の自宅学習スケジュール|生活習慣から整える“勉強時間の作り方”

「こんなに勉強のやる気がなくて、ちゃんと高校に行けるの?」「宿題があってもゲームやスマホを見てばっかり…」 そんなふうに不安を感じているご家庭、多いのではないでしょうか。 実は、勉強する・しないの差は ...

成績が悪い子には、理由がある。塾講師として見てきた“親には見えない”こと

「なんでこんなに成績悪いの?」「うちの子、やる気なさすぎじゃない?」 そう思ってしまう親御さんは、決して少なくありません。 でも、塾講師としてたくさんの生徒と接してきた経験から言えるのは、成績が悪い子 ...

中学生の成績が悪い…それでも将来うまくいく子の共通点

「このままで、将来大丈夫なのかな…」 中学生の成績が思うように上がらないとき、親としてどうしても心配になるのが“将来”。 「勉強ができない子は、大人になってから苦労するのでは?」「高校は?大学は?ちゃ ...

中学生の成績が悪い…それって母親の責任?悩んだときに読んでほしい話

「子どもの成績が悪いのは母親のせい?」 そんなふうに悩んでしまうお母さんは、実は少なくありません。塾の保護者面談やママ友同士の会話のなかでも、こうした言葉はたびたび聞かれます。 成績が下がったとき、自 ...

中学生が“やる気ない・眠い・ダルい”…実は全部、疲れのサインかも?

「最近なんか、うちの子ずっと疲れてる気がする」「寝てばっかりで、部活も勉強もやる気なさすぎてイライラする!」 そんなふうに感じたこと、ありませんか? 実はそれ、毎日の疲れがパンパンにたまってるかも…。 ...

中学生の“成績が伸びない”は普通?親が知っておきたい「今できること」3つ

「塾に通っているのに成績が上がらない」──これは多くの中学生とその保護者が直面する、よくある悩みです。でも、実はそれ、おかしいことではありません。 成績が目に見えて上がるには、時間と仕組み、そして“子 ...

新中1がやる気ゼロ…それ、“疲れサイン”かも?親ができる声かけとサポート法

4月——新中1として、中学生活が始まったばかりの時期。子どもにとっては、想像以上に心も体も負担が大きい季節です。 「入学したばかりなのに、もうやる気がない…?」そんなふうに戸惑う親御さんは、実はとても ...

「勉強できない…」中学生に悩む親へ。リビング学習で変わる“家庭サポート”のコツ7選

「勉強しない」「集中力がない」「そもそも机に向かわない」──中学生の“やる気のなさ”に頭を抱えている親御さん、多いんじゃないでしょうか。 私も塾講師として10年以上中学生を見てきましたが、実際に自分の ...

家事が苦手でも大丈夫!朝10分で家事がぐっと楽になる

家事が苦手でも大丈夫!朝10分で夜がラクになる私のやり方

こんな悩み、ありませんか? 実は私も以前は、朝から子どもの準備や自分の支度でいっぱいいっぱい。 夜もやり残した家事が山積みで、疲れ切っていました。 でも、家事が得意じゃないからこそ、「朝10分だけで済 ...

「塾に行ってるのに成績が上がらない中学生」7つの原因と親の見直しポイント

実は、「塾に通っているのに成績が上がらない中学生」には、共通する“7つの原因”があります。 この記事では、塾講師歴10年・都立高校合格を支えた母の視点から、“家庭でできる対策”と“親の関わり方”を具体 ...

中3の春に親がやるべき受験サポート:4〜6月で差がつく行動リスト

「中3の春、親は何をすればいいの?」受験生としての生活が始まるこの時期、不安に感じる保護者の方も多いと思います。 私も、塾講師として10年以上中学生の指導に携わってきましたが、自分の子どもたちを受験生 ...

英語の点数があと5点ほしい子に。助動詞&接続詞まるわかり!

中2英語で点数が伸びない?テストによく出る「助動詞・接続詞」を親子でやさしくおさらい!

「中2英語で点数が伸びない…」 そんなときは、1学期に習う 助動詞 や 接続詞 に“見えない落とし穴”があるかもしれません。 ここを押さえれば、テストの得点がグンと上がるチャンスも! 「親が英語が苦手 ...

家事も仕事も推し活も!  タスク分散術で時間をつくる!

タスクを分けて、並べて、ゆとり時間をつくる。「分散術」で乗り切る私の毎日

私は毎日そんなスケジュールを立てています。 朝から家事に仕事に、スキマ時間も余すことなくフル活用。 すべては、夜9時の“推しタイム”に備えるため── ……なんて言うと、「推し活に命かけてるの?この人」 ...

中2からでも大丈夫! 勉強習慣ゼロに効く「3つの復習ステップ」

中2からでも間に合う!勉強習慣がゼロの子に効いた3つの復習ステップ

「成績は2や3が多くて、塾もまだ行ってない。でも、そろそろ受験が気になってきた」 そんな中学2年生の親御さんにとって、今はまさに“最後の仕込みどき”です。 こんにちは!塾講師として10年以上、中学生の ...