家庭学習

【保存版】中学生の自宅学習スケジュール|生活習慣から整える“勉強時間の作り方”

うちの子、帰ってきたらグダグダしてて全然勉強しない…これでいいのかな?

「こんなに勉強のやる気がなくて、ちゃんと高校に行けるの?」
「宿題があってもゲームやスマホを見てばっかり…」

そんなふうに不安を感じているご家庭、多いのではないでしょうか。

実は、勉強する・しないの差は、「やる気」だけの問題ではありません
大切なのは、毎日の生活の中に“勉強に向かう流れ”が自然と組み込まれているかどうかです。

私は塾講師として10年以上中学生を見てきましたが、家でしっかり学習できている子には、ある共通点がありました。

それは、生活習慣が安定していること

といっても「毎日決まった時間通りに!」なんて難しいことはできませんよね。

ご飯・お風呂・寝る時間が「だいたい」決まっていて、
その中に無理なく勉強に向かえるタイミングがある、それだけで十分です。

実際、わが家も毎日うまくいっていたわけではありません。
それでも、ある程度の流れを決めていたことで、子どもたちも自然と勉強に取りかかりやすくなっていました。

今回は、そんな無理なく続ける家庭学習の仕組み”を、実際のスケジュール例とともにご紹介します。

中学生の勉強時間はどれくらい必要?【理想と現実】

まず気になるのが「いったい1日どのくらい勉強すればいいの?」という疑問。

理想を言えば…平日も休日もそれぞれしっかり1〜2時間、テスト前には3〜4時間やってほしい!
でも、実際の中学生の生活ってほんっっとうに忙しいですよね。

  • 部活がある日は帰宅が18:30頃
  • 夕食・お風呂・宿題を終えるだけであっという間に21時
  • 塾に行っていれば、帰宅は22時以降

そんな中で、「毎日3時間勉強しよう!」なんてなかなか難しい。

でも大丈夫。大事なのは“毎日コツコツやる仕組み”を作ること。

いきなり長距離を走るのは難しくても、毎日1kmずつ走っていれば、いずれ10kmも走れるようになる。
勉強も同じです。

勉強が続く家庭の共通点は「生活習慣」にあった!

自宅学習がうまくいく家庭とそうでない家庭、その違いは“勉強そのもの”よりも“生活の流れ”にあります。

生活リズムを安定させる

  • 「帰宅 → お風呂 → 夕食 → 勉強 → 就寝」の流れができている
  • スマホの使用時間にルールがある
  • 毎日、勉強に向かう“タイミング”がだいたい決まっている
  • 子ども自身がやるべきことを把握している(学校の宿題・検定の勉強・テスト対策など)

これだけで、家庭学習の安定感はぐんと変わってきます。

家のスケジュールを整えるには、親の朝の動きもポイント

家庭学習スケジュール例【平日・部活がある日】

部活がある日は帰宅が遅く、夕食やお風呂であっという間に夜の時間が過ぎてしまいます。
そんな中でも無理なく勉強の時間を確保するには、「夕方から寝るまでの流れ」をざっくり決めておくのがポイントです。

以下は、わが家で実践していたある日のスケジュール例です。
もちろんこれは一例なので、お子さんの活動や家庭の状況に合わせて調整してみてくださいね。

家庭学習スケジュール例【平日・塾がある日】

塾がある日は帰宅も遅くなり、勉強時間を確保するのはさらに大変。
この日は無理に家庭学習を詰め込まず、塾で学んだことを「その日のうちに終わらせた」という達成感を大事にする日として割り切るのも一つの方法です。

こちらは、塾がある日を想定したスケジュール例です。
塾の時間帯やお子さんの疲れ具合に応じて、必要に応じて調整してみてください。

テスト直前はまた別のスケジュールが必要になります

家庭学習が続く仕組みづくり|親ができる5つのコツ

「どうしたら家でちゃんと勉強してくれるの?」

そんな悩み、きっと多くのご家庭が感じていると思います。
でも実は、“気合い”や“厳しさ”よりも、“仕組み”のほうが何倍も効果的

家庭学習が自然と続くようになるには、子どもが「やってみようかな」と思える環境と流れを整えてあげることが何より大切です。

ここでは、私が実際に子どもたちと関わる中で感じた、家庭でできる“続ける仕組み”のコツを5つご紹介します。

① 勉強場所は“自由”でOK!やりやすい環境を整えて

リビングでも自室でも、本人が落ち着けて集中しやすい場所ならどこでも大丈夫。

大切なのは「どこででも勉強に取りかかれる環境を用意しておく」こと。

  • どの部屋でもノートやワークを広げられるスペースを空けておく
  • 筆記用具をいくつか準備しておいて、いちいち探さなくてもいいようにする

「机にまっすぐ座って、静かに勉強しなきゃいけない」なんてことはありません。
寝そべっててもいいし、立っててもいい。本人が学べていれば、それが“正解”です。

② 子どもの“スイッチ”を一緒に探す

勉強に入りやすいきっかけ(=スイッチ)は、本当に子どもによって違います。

  • 座る場所を決めると集中できる
  • ノートを開くとスイッチが入る
  • とにかく“好きな教科”から始めると気持ちが乗る
  • 逆に“嫌いな教科”から片づけてスッキリしたい子も

中には「まず宿題を終わらせないと落ち着かない」というタイプもいますし、
「とりあえず漢字だけやる」「英単語だけ書く」など、“ちょっと始める”ことで動き出せる子も。

親が一緒に探って、「うちはこうするとやりやすいね!」と気づいてあげられると、習慣化がスムーズになります。

③ くつろぎ時間も肯定して、ルールは親子で決める

子どもがリビングでのんびりしていると、「いつになったら勉強するの?」と言いたくなる気持ち、すごくわかります。

でも、ルールさえ守っているなら、自由時間も大事にしてOK。

たとえば「スマホは22時まで」と決めたら、それまではとやかく言わない。
その“自由とルールのバランス”が、親子関係を壊さずに学習習慣を作るコツです。

親が「リビングでくつろぐ=サボってる」と決めつけると、子どもは安心して過ごせる場所がなくなり、自室にこもるようになってしまうことも。

まずは「見守る姿勢」が、信頼感を育てます。

④ 要領よくやることを教えてあげる

真面目な子ほど、

  • わからない問題に何十分も悩む
  • 1ページを1時間かけてしまう
  • 細かい部分にこだわりすぎて前に進まない

…ということがよくあります。

今の時代は、「まず終わらせる」→「あとで見直す」という流れがとても大事

特に時間が限られる中学生には、“完璧を目指しすぎないこと”も実力のひとつ
です。

親が「そこは飛ばしていいよ」「今は答え見て大丈夫」と声をかけてあげるだけでも、
子どもの気持ちはぐっとラクになります。

⑤ 立ち止まらず、調べたり聞いたりできる力を育てる

「この問題、全然わかんない…」と止まってしまうと、気持ちも一気に落ち込みますよね。

でもそれ、今の自力では“わからなくて当然”なだけかもしれません。
そんなときは、

  • 答えを見る
  • 印をつけてあとで聞く
  • 調べて自分で解決する

…など、“止まらずに進む手段”を持っておくことが大事です。

「今考えてもわからないなら、今じゃなくていいよ」
そう言ってあげられるのが、家庭学習を支える親の一番の役割かもしれません。

提出物が出せない子おすすめの記事はこちら

教材は“完璧”より“やる気と相性”で選ぼう

教材が本棚に並んでいる画像

「市販の問題集、何を買ったらいいか分からない…」
そんなふうに悩んでいる親御さんも多いと思います。

でも実は、「内容が良い教材」よりも「本人がやる気になる教材」のほうが圧倒的に効果があります

どんなに有名な参考書でも、開かなければ意味がありません。
逆に、少しレベルが低くても「これならやれる」と思える教材の方が、確実に力になります。

ここでは、家庭学習をサポートする教材選びのポイントを6つご紹介します!

学校の課題が最優先!

市販教材を使う前に、まず優先すべきなのは学校のワークやノート、宿題

これらは提出状況がそのまま通知表の評価に直結することも多く、やっていないと評価が下がる可能性もあります

また、学校で使っている教材は教科書に沿った“教科書準拠”の内容なので、定期テストにも出やすく、基礎力をつけるのに最適です。

市販教材はあくまで補助的なもの。

まずは学校の課題をきちんとこなしたうえで、必要に応じて活用するのがおすすめです。

やる気が出る教材が最強!本人が“これならできそう”と思えるものを

教材を選ぶときは、「親がいいと思うもの」ではなく、「本人がやってみたい」と思えるかどうかが重要です。

  • 本人にとって、やりやすく見やすいレイアウト
  • 1日10分、1回○ページなどの具体的な進め方が載っている
  • やさしめの問題から徐々にステップアップする構成

…など、「とっつきやすさ」を重視しましょう。

実際に中身を見せて、「これならできそう?」と一言聞いてみるだけでも、やる気の出方が変わります。

難しすぎない!“自力で解けるレベル”から始めよう

「これ、難しすぎて自分じゃ無理…」と思ってしまった瞬間、子どもはその教材を開かなくなります。

おすすめは、理解度8割くらいのもの。
多少わからない問題があっても、「がんばれば自分で解ける」と感じられるものが◎。

もし今の学年の内容が厳しければ、前の学年に戻ってもOK!

できるところからスタートして、「わかる」→「できる」→「おもしろい」の流れをつくってあげましょう。

すべてやらなくていい!“使い方”で工夫しよう

教材って、買うとつい「全部やらせなきゃ」と思ってしまいがち。
でもそれは子どもにとってはプレッシャーにもなります。

  • まずは各単元の基礎問題だけやる
  • 時間がないときは1日1ページだけにする
  • 「できるところだけやる」でOK

“使い切る”より“使い倒す”くらいの感覚で十分!

本人が「これなら続けられる」と感じる進め方で、無理なく学習習慣をつけていきましょう。

プリント学習は取り組みやすく、効果的!

「問題集を1冊やりきるのが苦手」「何ページもあるとやる気が失せる」

そんな子には、1枚で完結する“プリント学習”がぴったり。

  • 教科書準拠の無料プリントをネットから印刷
  • 問題集のページをコピーして書き込み用に使う
  • テスト対策の小テストを親が作ってもOK

1枚終わるたびに達成感が得られるのも、プリント学習のメリットです。

プリンターがあると家庭学習がはかどる!

プリント学習やワークのコピーを活用するなら、家庭用プリンター&コピー機があると本当に便利。

  • ワークをコピーしてテスト前に繰り返し使える
  • ネットで見つけた問題をすぐ印刷できる
  • 小テストや英単語テストもサクッと作れる

カラー印刷にこだわらないなら、レーザープリンターが圧倒的に便利!
最近のレーザープリンターはコンパクトで低価格です。

“勉強環境のインフラ”として、1台あると大きな助けになりますよ。

我が家で使っているのはこの複合機です

◆まとめ|「できる時間で、できる方法で」続けるのが家庭学習のコツ!

中学生の家庭学習は、「やる気」や「時間の長さ」だけでなく、生活習慣や環境の整え方がカギになります。

  • 帰宅後の流れを決めておく
  • 勉強場所ややり方は“その子に合う形”で柔軟に
  • 教材は「本人がやる気になるもの」を選ぶ
  • 学校の課題を軸に、プリントやコピー学習も活用

どれも特別なことではありませんが、毎日少しずつ積み重ねていくことが何より大事

完璧を目指さず、家庭に合った方法で“続けられる仕組み”を作っていきましょう!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ryoko221

家事・育児の効率化をテーマに、暮らしをラクにするアイデアを発信中。 主婦ライターとして教育・子育て分野でも執筆しており、実体験にもとづいたレビューが得意です。

-家庭学習
-, , , , , , , , ,